2011年12月01日
万ちゃんのこと。
万ちゃん日記。
軽度の発達障害がある万ちゃん。
先日、りんご病にかかりましたが、ほっぺが真っ赤でも元気一杯です。
土曜日に発表会があります。
万ちゃんは劇で『あり』を演じます。
『アリとキリギリス』なんですが、最初は苦労した台詞も完璧に言えるようになりました。
合奏では木琴担当。
歌を覚えるのは苦手なんですが、歌も何とか歌っているようです。
歌に関しては、メロディーが頭に入ると、歌詞を覚えないでメロディーだけを頼りに適当に歌ってしまうので、歌詞が全然覚えられない(笑)
でも、『ポケモンいえるかな』は完璧なので、興味の問題かも(^^;)
先日、発達センターで小児科の先生の診察がありました。
先生に『小学生になれるか?』と聞かれて、『・・・うん』と小さく答える万ちゃん。
先生と『自信なさ気!!』と笑っていました。
万ちゃんは口語障害になるそうで。
自分の考えている事を順序良く喋ったりすることが苦手なので、自分の思ったことを単語を並べて喋ったり、『え~っと・・・』と言葉に詰まってしまう。
助詞(は・の・を・でetc)を使わないので、支離滅裂になってしまったり。
主語・述語・目的語みたいな、英語のような文法になってしまう。
『僕は今日学校に行ったよ』が、『僕は学校に行ったよ、今日』という感じ。
お姉ちゃんとは『英語だね(笑)』と言っている。
知能に遅れはないので、頑張れば普通の勉強についていけるだろうとは思うけど。
口語障害は言語聴覚士の先生が専門的に見る必要があるので、言語訓練は通った方がいいと言われました。
実は先日の言語訓練で、担当の先生が『通級に通うと言語訓練はやめないといけない』と言われたので・・・。
通っていいと言われてホッとした。
『学校の通級に口語訓練が入っているなら、子供が混乱してしまうからどちらかにした方がいいけど。
多分言語聴覚士が来るわけではないので、言語訓練は続けてもいいでしょう』という判断らしい。
二人の先生に訓練を受けると、どちらを信じていいのか分からなくなっては、訓練の意味がないので。
あとは、『低学年のうちは、普通学級・特別支援学級と区別して考えなくてもいい』と言われました。
『この先の進路を見据えて、4年生くらいまでには普通学級に戻らないと、中学校・高校の進路が変わってくるから』とも教えていただきました。
この辺は書くと長くなるので、省略しますが・・・。
まだまだ勉強が足りないなぁ・・・と実感しましたが。
先生も丁寧に教えてくれるので、本当にありがたいと思います。
診察時間を大幅に延長してしまったので、後の方に申し訳なかったけど・・・・。
万ちゃんに関しては、小学校に上がって、様子を見てから決めてもいいよ。と言ってくださいました。
また学校の先生とも話をして、考えたいと思います。
最近、お友達ママからも言語訓練について聞かれる事も増えました。
『この子には障害があるんじゃないだろうか?』と・・・。
普通の子だと思うけど、家庭の状況などによって精神的に参ってしまっている場合もあるみたい。
私は専門化ではないし、自分の子供の事しか分からないのだけど・・・。
やっぱり悩んでいるより専門機関に相談した方がいいよ。って教えています。
下手に自分の知識を鵜呑みにしてしまって、取り返しの付かない事体になってもいけないし・・・。
子育てって、教科書通りにいかないし、自分の気持ちと子供の気持ちがすれ違ってイライラする事も多い。
私も良く怒鳴ってしまうし(--;)
親も勉強しつつ、時には子供の目線に立って物事を見つめるのも楽しいし、発見があるのが楽しい。
だから、ポケモンとか一緒にやったりしてるんだけどね←え?
軽度の発達障害がある万ちゃん。
先日、りんご病にかかりましたが、ほっぺが真っ赤でも元気一杯です。
土曜日に発表会があります。
万ちゃんは劇で『あり』を演じます。
『アリとキリギリス』なんですが、最初は苦労した台詞も完璧に言えるようになりました。
合奏では木琴担当。
歌を覚えるのは苦手なんですが、歌も何とか歌っているようです。
歌に関しては、メロディーが頭に入ると、歌詞を覚えないでメロディーだけを頼りに適当に歌ってしまうので、歌詞が全然覚えられない(笑)
でも、『ポケモンいえるかな』は完璧なので、興味の問題かも(^^;)
先日、発達センターで小児科の先生の診察がありました。
先生に『小学生になれるか?』と聞かれて、『・・・うん』と小さく答える万ちゃん。
先生と『自信なさ気!!』と笑っていました。
万ちゃんは口語障害になるそうで。
自分の考えている事を順序良く喋ったりすることが苦手なので、自分の思ったことを単語を並べて喋ったり、『え~っと・・・』と言葉に詰まってしまう。
助詞(は・の・を・でetc)を使わないので、支離滅裂になってしまったり。
主語・述語・目的語みたいな、英語のような文法になってしまう。
『僕は今日学校に行ったよ』が、『僕は学校に行ったよ、今日』という感じ。
お姉ちゃんとは『英語だね(笑)』と言っている。
知能に遅れはないので、頑張れば普通の勉強についていけるだろうとは思うけど。
口語障害は言語聴覚士の先生が専門的に見る必要があるので、言語訓練は通った方がいいと言われました。
実は先日の言語訓練で、担当の先生が『通級に通うと言語訓練はやめないといけない』と言われたので・・・。
通っていいと言われてホッとした。
『学校の通級に口語訓練が入っているなら、子供が混乱してしまうからどちらかにした方がいいけど。
多分言語聴覚士が来るわけではないので、言語訓練は続けてもいいでしょう』という判断らしい。
二人の先生に訓練を受けると、どちらを信じていいのか分からなくなっては、訓練の意味がないので。
あとは、『低学年のうちは、普通学級・特別支援学級と区別して考えなくてもいい』と言われました。
『この先の進路を見据えて、4年生くらいまでには普通学級に戻らないと、中学校・高校の進路が変わってくるから』とも教えていただきました。
この辺は書くと長くなるので、省略しますが・・・。
まだまだ勉強が足りないなぁ・・・と実感しましたが。
先生も丁寧に教えてくれるので、本当にありがたいと思います。
診察時間を大幅に延長してしまったので、後の方に申し訳なかったけど・・・・。
万ちゃんに関しては、小学校に上がって、様子を見てから決めてもいいよ。と言ってくださいました。
また学校の先生とも話をして、考えたいと思います。
最近、お友達ママからも言語訓練について聞かれる事も増えました。
『この子には障害があるんじゃないだろうか?』と・・・。
普通の子だと思うけど、家庭の状況などによって精神的に参ってしまっている場合もあるみたい。
私は専門化ではないし、自分の子供の事しか分からないのだけど・・・。
やっぱり悩んでいるより専門機関に相談した方がいいよ。って教えています。
下手に自分の知識を鵜呑みにしてしまって、取り返しの付かない事体になってもいけないし・・・。
子育てって、教科書通りにいかないし、自分の気持ちと子供の気持ちがすれ違ってイライラする事も多い。
私も良く怒鳴ってしまうし(--;)
親も勉強しつつ、時には子供の目線に立って物事を見つめるのも楽しいし、発見があるのが楽しい。
だから、ポケモンとか一緒にやったりしてるんだけどね←え?
Posted by かや at 09:50│Comments(0)